運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

例えば、絶対貧困層の数が半分になったとか、五歳未満児死亡件数も半減するというような成果があったのでございますが、そのかなりの部分は例えば中国やインドの成長のせいでありまして、最も苦しんでいるところのサブサハラ地域アフリカでは余り改善がなかったという、そういう課題も残りました。  

北岡伸一

2014-03-17 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

ミレニアム開発目標、いわゆるMDGs、これについても、特にサブサハラ地域においては二〇一五年まで目標達成は難しいと見られております。  TICADⅤにおいて、政府は、開発から民間セクター中心投資へ対アフリカ政策のかじを切る姿勢を示しました。前回の質問から数年がたちましたけれども、政府はこれらの人の命を守る分野支援拡充にどのように取り組んでこられたのか、御説明いただければと思います。

牧山ひろえ

2012-02-22 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

また、南アジア地域は依然として貧困層の割合が高く、人口はサブサハラ地域を上回り、世界の貧困層の約四割を占める最大の貧困地域でございます。このことは、南アジア地域が、安全な水とともにトイレや下水などの衛生環境改善のニーズが依然として大きいということを示しております。

中原正孝

2006-06-07 第164回国会 衆議院 外務委員会 第20号

丸谷委員 サブサハラ地域そして南西アジアにおきましては、貧困の度合いに応じてと言うべきなのでしょうか、初等教育完全普及達成度がおくれている。特にジェンダー平等推進におきましては、やはり宗教上あるいは風習等の理由もあってサブサハラで非常におくれているということでお伺いをいたしました。  

丸谷佳織

2005-06-29 第162回国会 衆議院 外務委員会 第10号

町村国務大臣 アフリカ、特にサブサハラ地域の大変厳しい現状につきましては、今、丸谷委員が丁寧にお話をいただいた、同様の認識を私どもも持っているところでございます。  アフリカの問題については、従前、日本は確かにアジア中心ということで、現実に今でもアジア重点地域であることは間違いないわけでありますけれども、特に九〇年代に入ってから、日本アフリカというものに大変注目をしております。  

町村信孝

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

そういう意味で、むしろ二国間援助は、多少有償であっても途上国経済発展が見込まれれば、そこで金利をつけて戻してもらえば逆に途上国経済発展も進むだろうということで、国連としては無償で丸抱えするとすればやはりアフリカ中心ということで、UNDPの資金配分も九割方がアフリカの、特にサハラ地域になっておりますので、そういう意味からしますと、無償のところをアフリカに手厚くしていただくと。

秋月弘子

1990-06-01 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

NICSなどは、途上国という言葉が当てはまらないほどに成長しておるわけですけれども、その反面、中南米とかアフリカ諸国サハラ地域などの困難な状況というのはますます深刻化しております。中南米諸国は中所得の国が多くて新債務戦略の対象になってくる国が多いと思いますが、経済調整計画推進など困難な問題の解決はまだされていないと思います。

前畑幸子

1986-11-26 第107回国会 衆議院 文教委員会 第2号

モロッコは、この地域モロッコ領有に帰属する地域であるという主張をしておりますのに対して、ポリサリオ戦線は、西サハラ地域は独立した地域であるということで、スペインが植民地としての領有を放棄しました七六年の時点でサハラアラブ共和国という国家の樹立を宣言いたしておりまして、ただ事実上はモロッコが軍事的にはこの地域を現在支配しておりますので、ポリサリオ戦線アルジェリアの支持を得まして、現在アルジェリア

久米邦貞

1973-06-12 第71回国会 衆議院 決算委員会 第15号

国連FAOはこの六カ国に調査団を派遣いたしまして被害状況を調査いたしました結果、次期の収穫を保証するために種子をまず確保しよう、それから水を確保するために井戸掘り機材を調達しよう、それから家畜の飼料を確保するというようなことのために、先進各国資金拠出によりますサハラ地域信託基金千五百万ドルの設立をきめまして、わが国に対して協力要請をしてまいったわけでございます。

大平正芳

  • 1